テクネ 映像の教室
https://gyazo.com/f2c67c1abe4a7c286b5f9e1e13576f9a
NHKの映像の番組。
あまりにも検索に出てこない。アーカイブとしても消えると困るのでこちらでもちゃんと記事を立てたほうが良いのかもしれない。
立てる
https://www.nhk.or.jp/techne/ ここから以下の映像を探してみてほしい。意味のわからない階層構造に驚く。
一応ポータルサイト
2012年3月「テクネ 映像の教室」放送開始
25/08/22追記 消えている!!!!!マジか。マジか。
https://www2.nhk.or.jp/learning/playlist/item/?plid=pl0033
今のところここでテクネ・トライが見れる
シンクロ
映像を音や音楽にあわせて作成する技法。リズムや音のタイミングと映像の編集を同期させたり、音質やメロディにあわせてキャラクターや図形をアニメーションさせるなど、映像と音声との合わせ方によって、様々な表現が現れる。
つまりシンクロとはダンスなのかな
ストップモーションの多さも気になる。
do bem - Suco de Laranja 100% fruta (MPC de torradas)
こうこう| koukou
Composition in Blue
MUSIC SAVES TOMORROW
Creature Comforts
Revamped Graphic Equalizer
Metronomy - On the motorway - by JUL & MAT
Birdcalls (2005)
Synchromy
Vanishing Point (2010)
The Chemical Brothers - Star Guitar
ポイント・オブ・ビュー POV
「主観ショット」「視点ショット」とも言われ、あたかも登場人物やキャラクター等の視線から見ているかのように撮影、演出する手法。カメラをモノなどに固定して、人間以外の視点から撮影する方法もある。
ワンカットが多いね。
ゲームだとFPS
削除され過ぎなのPOVの性質関わっていそうで面白い
忍者女子高生 | 制服で大回転 | japanese school girl chase #ninja オリジナル削除済み
First Person Mario: Endgame
The Life & Death of an iPhone
HOT WHEELS ROAD TRIP
Hardcore Henry Official Trailer 映画『ハードコア』のトレーラー
Predator
John McTiernan
映画内のPOVシーン。確かに仕事でも一度リファレンスにしたことがあった。今思い出した。
サムネのシーンが見つからなかったため記事立て断念。いつか見たら立てよう
The Prodigy - Smack My Bitch Up オリジナル削除済み
Flying eagle point of view #1
ジャンピング
シャイニング YouTube削除済み
スタンリー・キューブリック
映画内のPOVシーン。テクネのサイトではYouTubeが紹介されているもののリンク切れ。
Superchunk - Crossed Wires
Mirror's Edge Parkour POV
ワイプ
映像を次の映像に切り替えるための技法。車のワイパーのように、画面の片隅からもう片隅に画面を拭うように切り替えたり、丸や四角や自由な形状に映像が広がる(または縮まる)ことによって、画面を切り替えていくなど多様な方法がある。また、2つの映像を同時に表示するために、映像の上に、小窓のようにもうひとつの映像を重ねて表示する意味にも使われる。
Oi Va Voi / Everytime
Passion Pit - The Reeling おま国
Zoot Woman - Memory
WU - Wirtschaftsuniversität Wien
Jones - ‘Melt’ リンク切れ vimeoにあり
Parkour Motion Reel
Yuksek - Off the Wall テクネのページではyokesとなっている。
Jemapur - Maledict Car
SPACY
EIMIC-Sleepwalking
永野亮 - はじめよう
Pezet×JIMEK-Nie Muszę Wracać 非公開 vimeoにあり
The Power of X
振り子(2012)
Salyu-Camera リンク切れ 別チャンネルで上げ直されている
The Chemical Brothers - Let Forever Be
ループ
映像を繰り返すことによって、新たな視覚体験や物語を生み出す技法。完全に同じ映像を何度も繰り返したり、繰り返す度に少しずつ異なる要素を加えたり、映像全体で起点と終点がつながるようなストーリー展開にする、など様々なアプローチがある。映像を繰り返すことによって、リズムのある映像体験を生みだすことができる。
ゾートロープ等の回転式映像装置はループになる。
Skrillex - Doompy Poomp
RUSH HOUR
BEAUTY OF THE LOOP
Brite Futures - Too Young to Kill
toki- Process & WALK_short ver.
Canon(1964)
反復(1995) リンク切れ 多分別アカウントで上げられている?
Bisous les copains
Dizzee Rascal - I Don't Need a Reason
栗コーダーカルテット-おじいさんの11か月
TANGO(1980) 著作権侵害で削除(なぜ???)
Wild Beasts-Brave Bulging Buoyant Clairvoyants
Cycles(2010)
Revolver(1993) 著作権削除
Kylie Minogue - Come Into My World
同ポジ
「同一ポジション」の略。同じサイズ・同じ位置にある物体を複数カット撮影し、編集でつなぎ合わせることで、新たな意味や面白い効果を生み出す。
マッチカット?
the Wikisinger
デッサンあ
ED SHEERAN-LEGO HOUSE(LEGO VERSION)
Landings at San Diego Int Airport Nov 23, 2012
Never Standing Still(John Lewis 150th Anniversary - 2014 Advert -#JL150)
Most Shocking Second a Day Video
KUTIMAN video for KAROLINA - Smile 2 Me
The Haunted Castle
パプリカ
なんとソースのURL先は海外の反応のまとめブログ。
http://dng65.com/blog-entry-1200.html
RADWIMPS - ラストバージン
Where the Hell is Matt? 2006
The xx-Islands
ロトスコープ
実写の人や物等の輪郭やその一部分の動きを1コマずつなぞることで、アニメーションを作る技法。アメリカのマックス・フライシャーによって発案され、1917年特許取得後、「インク壺から」のシリーズで実用化された。実写から抽出した動きが、作画だけによるアニメーションとは異なる表現を生み出すことができ、映画の世界でも多用されている。
Son Lux – CHANGE IS EVERTTHING
Loving Vincent 映画 
放物線のうた TV番組の一部
Foals –My Number
花とアリス殺人事件 映画 
White Out(2007)
コブクロ-ダイヤモンド ネットで見れるURLなし
奥下和彦 2013年
Times New Viking – No Room to Live
ある一日のはじまり
Ballet rotoscope 
a-ha - Take On Me
インク壺から
The Wombats-Techno Fan
スキャナー・ダークリー
Karateka
ISSEY MIYAKE/A-POC INSIDE
Thought of You
テクネ in ニューヨーク
ニューヨークの街を、企画や演出として利用した映像を特集。その技法や制作過程を紹介します。
Samsung: Holiday Dreams URLはマルチスクリーンの方と差別化してかメイキングの方
Projection Napping
Storming Times Square
Romance in NYC アイフォンで撮った短編映画
Tristan Pope
メアリー&マックス リンク切れ。ストップモーション映画
アダム・エリオット
だまし絵 騙し絵 
錯覚など人間の視覚認識のずれ等を利用して映像を制作する技法。パース(遠近法)やアングル(視角)、色やパターンなどによる認識の差異や意識のずれなど、様々な視覚トリックを活かした表現が存在する。「テクネ 映像の教室」の番組オープニング映像もパースとアングルによるだまし絵効果を利用したもの。
https://www.youtube.com/watch?v=kX1ZlbWj8eE
川村真司 吉田ユニ
Alexa Meadeの作品
unbelievable bus shelter 非公開
Monument Valley (Release Trailer)
Assumptions
Jason Paul's Freerunning Illusions
Amazing Anamorphic Illusions!
OK Go - The Writing's On the Wall
お葬式(1984)
伊丹十三の映画。とても面白そう
Crossroads
Brush With Death
プロジェクション 
映像をスクリーンや立体物に投影して鑑賞させる技法。投影する対象によっても映像に新たな意味合いや質感が生まれる。プロジェクションの歴史は古く、17世紀から普及し始め19世紀にかけて欧米で流行した幻灯機や、日本の江戸後期から明治にかけての写し絵など、映画の登場以前から様々な装置が開発され、楽しまれてきた。最近では複雑な立体物の形状に合わせて作られた映像を投影するプロジェクションマッピングの技法等が話題である。
「投影」という意味で使われている。マッピングに限らない。
APOGEE-Twilight Arrow
OMOTE / REAL-TIME FACE TRACKING & PROJECTION MAPPING
Apparition
Projections in the Forest
Spider Projection / Araneola
Sony Realtime Projection Mapping 2
Nikola Tesla in Sound and Light
Travis - Moving
SPEED OF LIGHT リンク切れ
Ralph Lauren 4D Projection
遊具の透視法
360°3D Mapping Projection with Rabarama
Displacements リンクが下のHomelessになっている
Homeless
Carmelo Anthony's M8 NYC Flight Event リンク切れ
The Icebook リンク切れ
Amon Tobin-ISAM Live
時間操作
撮影された映像の時間の流れを変えることにより、現実にはありえない映像を作る技法。「早送り」や「スローモーション」などのように映像のスピードを変えたり、「逆再生」や「リピート」などで時間の順序を変えたりすることで、元の映像に、驚きやリズム、新たな意味合いなどを持たせることができる。
RGB(2014)
パ・ド・ドゥ
Terminator 2 - 20 years ( July 3 1991 - July 3 2011)
group_inou / EYE
1945 -1998 リンク切れっぽい
Stainless - Shinjuku (excerpt)
あらかじめ決められた恋人たちへ-Back リンク切れ
Omodaka - Kyoteizinc
10-FEET – STONE COLD BREAK
Time Sculpture
Time of my life
Mutemath-Typical
アホな走り集
Underworld-Bird 1
Orelha Negra - M.I.R.I.A.M. X Vhils
インセプション
これもっとあとならTENETだっただろうね
コヤニスカッティ
OK Go-End Love
OK Go – The One Moment – Official Video も そんな感じだけど、時期的なものかな
タイポグラフィ
文字をモチーフとし、デザインすること。様々な書体、大きさ、色の文字を動かすことによって、文字情報だけでは生み出せない情緒を持った映像を生み出すことができる。このような動く文字を使った映像は「キネティック・タイポグラフィ」と呼ばれ、フィルムによる動画の出現で発達。映画のタイトルやロゴにも多く使用されている。
Justice - DVNO
Toyota IQ font - When driving becomes writing リンク切れ
KAPITAAL
BURNOUT SYNDROMES - 文學少女 なぜかリンクがBURNOUT SYNDROMESのトップページ
動く「あ」
Word as Image リンク切れ
HaKU -everything but the love
Kanji City –Kyoto-
CHANNELER
Alex Gopher-The Child リンク切れ
Amore Baciami リンク切れ
□□□(クチロロ)/あたらしいたましい feat. 金田朋子
北北西に進路を取れ(オープニング・タイトル)
Christina Perri-Distance
MORISAWA FONTPARK 2.0 リンク切れ
Standard Chartered Commercial
マルチスクリーン
複数の画面を組み合わせ、同時に見せる技法。複数の画面を連動させることによって、単一画面で得られるものとは異なる映像体験を創出する。画面の形を変えたり、異なる大きさの画面の組み合わせによっても、面白い視覚効果や演出が可能である。
ワイプとどうしても似てしまうよね
なるほどwebサイトのことも多いのか
Samsung: Holiday Dreams
The Living Sisters - How Are You Doing?
Mario & Vidis feat. Jazzu - I’ll Be Gone
On The Land, At Sea And In The Air
BLINK-182 - Always
eyes(2006)
CLOCK DJ
Jamie Lidell - Newme
Mosaic(2011)
SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'
A History of the Sky for One Year
SPLIT SCREEN: A LOVE STORY
24-TWENTY FOUR-シーズン1
ジョエル・サーナウ、ロバート・コクラン
確かに、マルチスクリーンが効果的に使われていた。
salyu×salyu - ただのともだち
The End of the World in Four Seasons
OK Go + Pilobolus - All Is Not Lost
Yooouuu Tuuube リンク切れ
ストップモーション
静止した人や物を、1コマごとに少しずつ動かして撮影し、それを連続して再生することにより、被写体が動いて見える技法。「コマ撮り」とも呼ばれる。同じ被写体を少しずつ動かして撮影する方法や、少しずつ形を変えた被写体をあらかじめ作った上で、それを置き替えながら撮影する方法などがある。人形やクレイ(粘土)、切り絵、更には人間を使った作品など様々な素材を駆使した作品が作られている。
オチビサン The Diary of Ochibi 広がりすぎてリンク切れの逆みたいになっている
TRANSFORMING(2015) リンク切れ
The Sand Castle
HP invent リンク切れ
Tissue Animals
The Joy of Books
Shugo Tokumaru / Katachi
アルゴ探検隊の大冒険 リンク切れ
FRICTIONS(2011)
Her Morning Elegance / Oren Lavie
Neighbours
'Ho-Ho' This message is boiling hot.
対話の可能性 著作権削除
Western Spaghetti
Kina Grannis - In your arms
MÖBIUS - FEDERATION SQUARE
プログラミング
さまざまなプログラミング言語を駆使して映像を制作する技法。ソフトウェアの進化や直感的なプログラミング言語の登場によって、専門家でなくても制作をしやすくなってきている。手作業では生み出せない機械的な映像表現だけでなく、複雑なデバイスをプログラミングによって動かすなど、幅広い応用が可能。
Lexus “Amazing in Motion – SWARM” 非公開!
Ryoji Ikeda: The Transfinite
Kinetic Sculpture at the BMW Museum, Munich/Germany
Intel Museum of Me
Flight Patterns
SOUR「映し鏡」
ワンカット
編集点を設けずに、ひとつながりで撮影した、もしくはしたように見せる技法。あらかじめ人やものの動きを仕組んでおき、実際に一発撮りで撮影したり、異なる映像をシームレスにつなぎ合わせるなど、「連続性」を活かすことで、現実と非現実が混じり合った映像体験を提供できる。
Feist - 1234
Patrick Daughters
怒りのキューバ
Jeu(2006)
Coldplay - Yellow
James & Alex
Rob Cantor - Old Bike
LIPDUB - I Gotta Feeling (Comm-UQAM 2009)
影
物体に光を当てることによりできる影を利用して映像を作る技法。光のあたる方向、光の色や強さ、また元となる素材によって様々な表情の影を生みだすことができる。アジア各国にも古来から影を使った表現文化は数多く存在し、映像登場以前から、人々は“動く影絵”を楽しんでいた。
KATE BUSH - Lake Tahoe
KATE BUSH
Peter Brings the Shadow to Life
The Treachery of Sanctuary
dreams from the woods
Johannes Nyholm
有頂天時代
テクネでは「スイング・タイム」という名前で紹介されている
10番目の感傷(点・線・面)
二頭女-影の映画
なぜか8分で終わっちゃっている映像がリンクになっている
半月- SOUR
Augmented Shadow
雨にうたえば-MONOBRIGHT
メイキング
それぞれの映像はどうつくられているのか。制作の舞台裏を紹介する。映像制作が身近になった近年、制作現場の様子や関係者のインタビューを撮影・編集したメーキング映像も魅力的なコンテンツとして同時につくられることが増えた。インターネット上で公開されるものも多く、本編映像とともに視聴することで映像のなりたちをより深く理解することができる。
androp「Voice」(from 3rd single "Voice" )
The Power of X
永野亮 - はじめよう
DEADLINE(2009)
OK Go - This Too Shall Pass
A BOY AND HIS ATOM
うたがき メイキングの映像は見つけられず
25/03/25追記 非公開になってしまいました
The Me Bird
Kina Grannis - In your arms
TOKYO STATION VISION メイキングの映像は見つけられず
OK Go + Pilobolus - All Is Not Lost
SPLIT SCREEN: A LOVE STORY メイキングの映像はリンク切れ
10番目の感傷(点・線・面) メイキングの映像は見つけられず
Amon Tobin-ISAM Live
androp「Bright Siren」(from 1st full album "relight" )
サンプリング
既存の映像の一部を引用し、それらを素材として組み合わせることで、元の映像とは違う意味を生み出す。または新たに映像や音を撮影・収集し、それを素材に映像を再構築する技法。この技法は音楽の分野で早くから取り入れられ、発展してきた。編集技術の発達と、インターネット上で多様な映像素材が容易に入手できることにより、近年多様な作品が作られるようになった。
Barack Obama Singing Born This Way by Lady Gaga
Beat Baby
From Love to Bingo in 873 images
Frank Film
McLean Fahnestock: GRAND FINALE 非公開
My Favorite Color
wash choose peel chop rinse
Tokyo*Ground*Underground*2
Hello(2012)
Cinegram(2012) リンク切れ
撮影機材
撮影に使用するカメラの種類や、撮影の仕方を工夫することによって、新たな映像表現を生み出すことができる。近年では撮影機材の多様化と入手のしやすさにより、カメラを独自に改良したり、ただ三脚に乗せて撮影するのではない新たな撮影方法の開発が盛んに行われ、これまでに見たことのないような映像の世界を見せてくれている。
A Short History of the Wheel
The Get Out Clause -Paper
Feeder(2009)
Throwable Panoramic Ball Camera
Tim Macmillan Early Work 1980-1994 リンク切れ
監督名もTim Ma になっていたり、作成年が書いていなかったりと不自然。
マトリックス リンク切れ
ウォシャウスキー兄弟
バレットタイム
Radiohead - House of Cards
クラウドソーシング
映像の素材を広く多数の人々に求めて映像を作る技法。個々の素材の個性・不統一感や、人々の参加感が、従来の統一されたトーンの映像とは異なる新たな魅力を創出する。インターネットの発達とともに、不特定多数の人々への募集や、素材の入手がより簡易になり、多様な展開が可能となった。
One Frame of Fame(C-Mon & Kypski -Less is More) リンク切れ
Gmail:Behind the Scenes
POSTALOLIO
Graham Coxon-What It’ll Take
Perfume global site project サイトではタイトルがPerfumeになっていました。
livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video
ファンタジスタ歌磨呂の漢字が間違っている
techne 映像技法